生命の歴史
古生代デボン紀
デボン紀は別名「魚類の時代」とよばれるほど、世界のあらゆる水域に魚類が進出した時代でした。鋭い歯の生えた大きな口で他の動物を襲う種類もあらわれました。一方で、三葉虫や筆石類はきわめて少なくなり、入れかわるようにカブトガニや、オウムガイから進化したアンモナイトが繁栄をはじめています。デボン紀後期になると、肺呼吸をする魚の中から四肢をもつ両生類が出現しました。しかし、このころの両生類は積極的に陸を歩くことはせず、主に浅い水底をはいまわっていました。
陸上植物が急速に繁栄をはじめ、光合成により、大気中の二酸化炭素がどんどん酸素に入れかわっていきました。デボン紀後期は暑く乾燥したところが多かったようですが、緯度の高い地域では寒冷な気候もみられたと考えられます。
<デボン紀の動物>
ダンクレオステウス

学名: | Dunkleosteus |
---|---|
名前の意味: | ダンクル(古生物学者)にちなむ骨 |
別名/異名: | ディニクティス |
分類: | 板皮綱・ディニクティス科 |
生息年代: | デボン紀後期 |
生息地域: | 北アメリカ・ヨーロッパ ・アフリカ北部 |
大きさ: | 全長約6m |
食性: | 肉食 |
どんな動物?: | デボン紀後期で最大・最強の動物です。巨大な口の縁は出刃包丁のように鋭く丈夫な歯のように変化しており、これで他の魚類を襲いました。骨はきわめて貧弱でしたが、体の前半分は強力な骨質のよろいでおおわれていました。 体の後半部はヒレがあまり発達しておらず、泳ぎ続けるのは苦手だったので、主に待ち伏せで獲物を捕らえたと考えられます。 |
ボトリオレピス

学名: | Bothriolepis |
---|---|
名前の意味: | 空洞のひげ |
分類: | 板皮綱・ボトリオレピス科 |
生息年代: | デボン紀中期~後期 |
生息地域: | ほぼ世界中 |
大きさ: | 全長数30㎝ |
食性: | 雑食 |
どんな動物?: | ダンクレオステウスなどと同じ板皮類の中でも、ボトリオレピスは特に重装備のよろいで身を固めていました。 川で暮らすものが多かったようですが、海でもみられました。また、現在のサケやマスのように、産卵のため淡水と海水を行き来したと考える学者もいます。 肺が発達しており、直接空気を吸うことができました。細長いヒレは、川底を歩いたり、沼が干上がったときに、他の水場まではって移動したりするために役に立ったといわれます。 |
フレウランティア

学名: | Fleurantia |
---|---|
分類: | 肉鯖綱・肺魚目・ファネロプレウロン科 |
生息年代: | デボン紀後期 |
生息地域: | 北アメリカ |
大きさ: | 全長約30㎝ |
食性: | 植物食 |
どんな動物?: | 肺でも呼吸する肺魚の一種です。現在の肺魚の多くはヒレが退化して、泥の中などに隠れるようにして生活しています。そのため泳ぎが苦手ですが、デボン紀の肺魚はフレウランティアのように発達したヒレをもち、体形も引き締まっていて、速く泳げました。 |
アカントステガ

学名: | Acanthostega |
---|---|
名前の意味: | トゲのある装甲 |
分類: | 両生綱・イクチオステガ目・アカントステガ科 |
生息年代: | デボン紀後期 |
生息地域: | グリーンランド |
大きさ: | 全長約80㎝ |
食性: | 肉食 |
どんな動物?: | 最古の両生類のひとつで、四肢には8本も指がありました。四肢は水底を歩くのに用いたようです。ただし、暮らしている水場が干上がったときや、水中で襲ってくる敵から緊急避難するときは陸を歩いたかもしれません。最終的には、これらの子孫が陸上に進出していったと考えられています。 現在の両生類は淡水性ですが、アカントステガはトビハゼのよう汽水域でも生活したと考えられています。 |
ファルカトゥス

学名: | Falcatus |
---|---|
分類: | 軟骨魚綱 |
生息年代: | デボン紀前期~後期 |
生息地域: | 北アメリカ |
大きさ: | 全長20~30cm |
食性: | 肉食 |
どんな動物?: | 北アメリカに生息していたサメの仲間で、メスは生け花で使う剣山のような形の背ビレをもっています。この背ビレを別にすれば、形は現在のサメとおどろくほどよく似ています。現在は石炭紀に生息していたことがわかっています。 Earth Storyの情報を一部更新 |
ミミア

学名: | Mimia |
---|---|
分類: | 硬骨魚綱・パレオニスクス目・ステゴトラケルス科 |
生息年代: | デボン紀後期 |
生息地域: | オーストラリアなど |
大きさ: | 全長10㎝以下 |
食性: | 肉食 |
どんな動物?: | 硬いうろことサメのような尾ビレをもつパレオニスクスのひとつで、当時の魚にしては洗練された体形をもち、びんしょうに泳ぎまわることができました。化石はオーストラリアで発見されていますが、ほぼ同じものが世界中にいたと考えられています。パレオニスクス類はシルル紀後期に出現して以来、世界中の海や川に広がっていきましたが、ジュラ紀に滅んでしまいました。 |
レゲンドレレピス

学名: | Euphanerops |
---|---|
分類: | ヤツメウナギ綱・ヤツメウナギ目 |
生息年代: | デボン紀後期 |
生息地域: | 北アメリカ |
大きさ: | 全長約15㎝ |
食性: | 肉食 |
どんな動物?: | 現在のヤツメウナギにとても近い種類です。食性も同様で、他の魚の体に食いついて体液を吸いとるか、プランクトンなどを吸いこんで暮らしたと考えられます。 ヤツメウナギよりはヒレが発達しており、泳ぎもたくみだったと考えられます。現在のヤツメウナギは体の横に7対の丸いえら穴がありますが、レゲンドレレビスは30対ものえら穴をもっていました。 |